
沖縄に住んでいても他県のグルメが食べたくなる時は普通にあります。特に疲労困憊の日は豚骨ラーメン。今回ご紹介する博多ラーメン鶴亀堂は「暮らしのことならエッカ種(だね)」でお馴染みのエッカ石油がフランチャイズでオープンしたお店です。安定の火力で作るラーメンの味はいかに?南風原町津嘉山までドライブしてきました。
愛知生まれ、沖縄育ちの博多ラーメン?

「博多ラーメン鶴亀堂」は実は名古屋の人気ラーメン店であり、それをフランチャイズしているのが地元企業のエッカ石油。そのため愛知生まれ、沖縄育ちの博多ラーメンという、すごく複雑な生い立ちを抱えている(?)のですが、リーズナブルに本格的な豚骨ラーメンが食べられると連日多くの人で賑わっています。

平日の昼(11~15時)と夜(18~22時)にはセットメニューが用意されているので特におすすめ。ランチセットの場合は300円、よくばりセットの場合は290円もお得になるのでこれは頼むっきゃありません。ちなみにラーメン単品の主なメニューは下記の通り。サイドメニューの半ちゃん(半チャーハン)300円や餃子6個320円も人気です。
- 博多とんこつ全部のせ 750円
- 博多とんこつ 660円
- とんこつ肉抜き 560円
- 塩とんこつ 710円
- 味噌とんこつ 710円
- 辛もやし 660円
豚骨使用量全国トップクラスのスープ

まずは券売機で食券を購入し、席に案内された後に麺の硬さを指定します。本場・博多のラーメン店では湯気通しや粉落とし、バリ柔(ずんだれ)など、細かな種類がありますが、こちらは6段階。それでも1秒から60秒まで選べるので充分な気がします。

麺の硬さをオーダーしてほどなくラーメンが到着しました。豚骨らしい少しクセのあるスープが香り、食欲を強烈にそそってきます。

こちらのスープはラーメン一杯に対して全国トップクラスの豚骨を使用しているというのが最大の特徴。ならばさぞかし濃厚でドロッドロに違いない…と予想していたものの、思いのほかすっきりとしたスープでびっくり。豚骨が苦手な人でも飲めるような、まろやかで優しいスープに仕上がっていました。

博多では豚骨の強烈な臭い=豚骨の真骨頂という考えもあるかもしれませんが、個人的にはそこまでは無理かも。かなり臭いに敏感なタイプなので、この適度な香りの優しい豚骨スープは自分好みです。

沖縄でも自家製麵を提供するラーメン店が増えてきましたが、あえて博多直送の極細麺を採用しているのも本格的でイイ。バリ硬麺で頼むと最初はプツプツと芯が残るアルデンテ、その後は時間とともに食感の変化を楽しめました。
半チャンと餃子も大満足

今回はお得なランチセットを頼んだので、餃子と半チャーハンも付いてきました。餃子は皮もパリパリだし、チャーハンもパラパラで美味しい。写真に写すことはできませんでしたが、カウンター内でチャーハンを作ってくれていたのは何と小柄な女性でした。その一生懸命な姿を見ているだけで、2倍も3倍も美味しく感じたのはいうまでもありませんが…

餃子やチャーハンを途中で挟みつつ、好みに応じて辛子高菜やすりごま、紅しょうがをラーメンにトッピング。辛子高菜は豚骨ラーメンのベストパートナーであり、お店の心意気を図るバロメーターでもあると個人的に思っています。ピリッとした辛みが豚骨の旨味を引き立ててくれますよね~

この10年くらいで沖縄にもすっかりラーメン文化が根付き、次々とレベルの高いラーメン店が開店しています。愛知県生まれの博多ラーメンをここ沖縄で食べられるという摩訶不思議な現象も企業努力の賜物なんですね。ありがとうエッカ石油。これからも美味しくて新しいお店を沖縄に持ってきてくれ~!
沖縄・南風原町「博多ラーメン鶴亀堂 津嘉山店」
〒901-1117 沖縄県島尻郡南風原町津嘉山1338−3
TEL/098-851-4188
公式サイト/https://www.ekka.co.jp/tsurukamedou/
営業時間/11時~22時(L.O.21時45分※月~金の15時~18時はクローズ)
定休日/火曜日(火曜日が祝日の場合は営業、翌日は振替休日)
駐車しやすさ★★★★★(駐車場広々、津嘉山バイパスもそれほど混まないので出入りもラク)
ドライブ魅力度★★(周辺にドライブスポットは少ないものの、店舗自体は沖縄自動車道の南風原南ICから車で3分ほどとアクセス良好!奥武島や魚めし屋までは津嘉山バイパスを南下して20分ちょっと、美らSUNビーチやヤシの木ロード、サザンビーチホテル&リゾートへは南風原南ICから那覇空港自動車道の無料区間を通って20~25分で行けますよ~)
博多ラーメン鶴亀堂までのドライブルート


博多ラーメン鶴亀堂の駐車場


2014年に全面開通した507号線の津嘉山バイパスにあるお店。この周辺は大型スーパーやファーストフード店、マンションなんかが次々と立って活気が出てきましたね。507号線は那覇から八重瀬まで本島南部を縦断する数少ない道路なので、これからも注目されそう!
※緊急事態宣言期間中の取材撮影は行っておりません。また、本記事の写真・文章の無断転載・無断使用はご遠慮ください。
投稿:ash
あわせて読みたい
同じカテゴリの記事をもっと読む